この本読んでハグの大切さがよくわかりました。
自分をハグ、家族をハグ、そしてみんなをハグ。
過去の自分にハグ、未来の自分にハグ。
今日から自分も周りもいっぱいハグしていきます。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 86pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,430¥1,430 税込
ポイント: 86pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥314
中古品:
¥314

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「ありのままでいいよ」が一瞬で伝わる ハグする習慣――こんなに近くにいるのに気持ちが伝わらないのはなぜ? 「大切な人、そして自分をハグ」 単行本(ソフトカバー) – 2016/8/23
高木 さと子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,430","priceAmount":1430.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,430","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"yDC0KBlCjtTx1fsDydQ8v6B99tro%2FskjJS3fU6RidR%2BJyUFoQgRpw8IRfH0JHs4aN7tgc4OZrffrafoW0%2BjVc6wpIXKS%2FOsJUDi67vggg5zR%2FfzmmPJ9%2B2qWfLWwSQiIsiWJ7apqSsk%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥314","priceAmount":314.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"314","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"yDC0KBlCjtTx1fsDydQ8v6B99tro%2FskjbetRarjPzvh3yNUomYIqaeI5x2xAhUaA6D2kwibOojiHg6xLjdyoU1I7uImlHSXG3awij92548MYT8%2FZCD0Fh5SJpiRT0k54RoRNVxta7OH6fGUQWwsoQ4d8ooCa0oKSrSwx0C5y54djCSr3pLcY7w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
あなたは身近な人に抱きしめられることはありますか。
親に、夫に、妻に、ときには子どもに抱きしめられる、ハグされることはありますか。
いつも一緒にいる間柄であっても、心は意外につながっていないことが多いものです。
人生でいちばんの土台となる人間関係は家族との関係ですが、100の言葉を交わすより1回のハグが家族の絆をはるかに深めると考えています。
ハグは、お互いの存在を丸ごと肯定して受け止めあう行為です。
そこからほんとうに心が通い合うコミュニケーションが生まれてきます。
また、いちばん身近にいる存在である自分自身をハグしてください。
「ありのまま」の自分を受け入れると気持ちが楽になります。
本書では、大切な人をハグする効果や方法について、さらに自分自身をハグする効果や方法について紹介しています。
少しの勇気は必要ですが、そこにはすばらしい世界が潜んでいます。
大切な家族と、友人と、同僚とハグをして絆を深めてください。
親に、夫に、妻に、ときには子どもに抱きしめられる、ハグされることはありますか。
いつも一緒にいる間柄であっても、心は意外につながっていないことが多いものです。
人生でいちばんの土台となる人間関係は家族との関係ですが、100の言葉を交わすより1回のハグが家族の絆をはるかに深めると考えています。
ハグは、お互いの存在を丸ごと肯定して受け止めあう行為です。
そこからほんとうに心が通い合うコミュニケーションが生まれてきます。
また、いちばん身近にいる存在である自分自身をハグしてください。
「ありのまま」の自分を受け入れると気持ちが楽になります。
本書では、大切な人をハグする効果や方法について、さらに自分自身をハグする効果や方法について紹介しています。
少しの勇気は必要ですが、そこにはすばらしい世界が潜んでいます。
大切な家族と、友人と、同僚とハグをして絆を深めてください。
- 本の長さ156ページ
- 言語日本語
- 出版社コスモトゥーワン
- 発売日2016/8/23
- 寸法13 x 1.1 x 18.8 cm
- ISBN-10487795340X
- ISBN-13978-4877953409
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : コスモトゥーワン (2016/8/23)
- 発売日 : 2016/8/23
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 156ページ
- ISBN-10 : 487795340X
- ISBN-13 : 978-4877953409
- 寸法 : 13 x 1.1 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 972,749位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 6,031位その他の思想・社会の本
- - 6,328位社会一般関連書籍
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年9月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本人はハグしないでしょ?という言葉を耳にする事が、時々ありますが、自分は、いわゆる草野球をやっているので、その言葉に少し違和感がありました。
ホームランを打てばチームメイトとハグするし、テレビのサッカーの試合なんかでも、ゴールすればみんながけ寄ってき来て、ハグしながら喜んでいるのをよく見ていたからです。
もともとコミュニケーションに関する事には興味があったので、日本流のハグとはどんなんだろうか?と思い、レビューの評価も良かったので購入しました。
内容は、日本人が苦手であろう、フリーハグを推奨しているのではないので、頭に入りやすいです。
人と人の絆を結ぶ、日本流のハグの作法が書かれてる部分は、4種類の方法が紹介されています。こういう方法でダメなら、こういう方法や、また別の方法もありますよ!!という感じで、4ステップ書かれていて、あくまでも相手の反応を確認しながら出来る事なので、わかり易くて実践出来そうです。
著者の長年の経験からの方法なのでしょう。なるほど!!の方法です。
その他にも、ハグして好転した事例や、代表的なハグの方法、自分をハグする重要性なども、書かれていますし、心理学的な根拠なども所々に書いてあるので、説得力もあります。
身近な人をハグ+コミュニケーション、つまりハグニケーションで大切にしましょう!!という著者の非常に熱い想いが伝わる1冊であったので、本当に購入して良かったと思っています。
ホームランを打てばチームメイトとハグするし、テレビのサッカーの試合なんかでも、ゴールすればみんながけ寄ってき来て、ハグしながら喜んでいるのをよく見ていたからです。
もともとコミュニケーションに関する事には興味があったので、日本流のハグとはどんなんだろうか?と思い、レビューの評価も良かったので購入しました。
内容は、日本人が苦手であろう、フリーハグを推奨しているのではないので、頭に入りやすいです。
人と人の絆を結ぶ、日本流のハグの作法が書かれてる部分は、4種類の方法が紹介されています。こういう方法でダメなら、こういう方法や、また別の方法もありますよ!!という感じで、4ステップ書かれていて、あくまでも相手の反応を確認しながら出来る事なので、わかり易くて実践出来そうです。
著者の長年の経験からの方法なのでしょう。なるほど!!の方法です。
その他にも、ハグして好転した事例や、代表的なハグの方法、自分をハグする重要性なども、書かれていますし、心理学的な根拠なども所々に書いてあるので、説得力もあります。
身近な人をハグ+コミュニケーション、つまりハグニケーションで大切にしましょう!!という著者の非常に熱い想いが伝わる1冊であったので、本当に購入して良かったと思っています。
2016年11月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
先生のお話を直接聞くことのできる機会がありました。
先生の笑顔がハグそのもの。
相手を想う気持ち、態度、とても大切だと感じました。
たくさんのエッセンスが詰まった素敵な本です。
先生の笑顔がハグそのもの。
相手を想う気持ち、態度、とても大切だと感じました。
たくさんのエッセンスが詰まった素敵な本です。
2016年8月23日に日本でレビュー済み
身近に居る人、目の前に居る人、自分自身を含めて、
本当に大切な人を大切しようとする本です。
その手段としてのハグ。
抱きしめられて嬉しかった、感激した、なんとなくいいと思った。
そんな体験を多くの人がお持ちではないでしょうか。
そのハグの素晴らしさに気づいた著者は、
「日本ハグ協会」を立ち上げ、
ハグ+コミュニケーション=ハグニケーションという
ハグの特性を活かしたコミュニケーションを伝えています。
そうなると、単なる個人の素敵な体験ではなく、
たくさんの事例が集まってくることになり、
うまく行ったエピソードはもちろん、
うまく行かなかったことからも、
著者は多くのことを学ばれたようです。
その貴重な経験や結果をまとめたのが本書ですから、
読者の私たちは、より多面的に、より本質的に
ハグの効果が理解できるという恩恵にあずかることができます。
ありのままに寄り添ってもらえた体験、
そのままでいいんだよと丸ごと愛された自分に気づく体験。
きっと多くの人が共感する話やメッセージが、
人の可能性をとことんまで信じた口調で語られていますので、
この本を読むだけで、心があたたかくなったり、寛容になったり、
やさしい気持ちを思い起こさせてくれると思います。
もっとも、ハグは他のコミュニケーションよりも互いの思いが、
ストレートに伝わる面もあるので、
気をつける点についても触れられています。
それが、著者が編み出した「日本流ハグの作法」で、
実績付きで紹介されているので、
安心して取り入れることができるのではないでしょうか。
人は人で幸せになる。
だから、良い関係を築いていくのが大切になります。
多分、それが著者の課題意識です。
そのために、まずは自分、そして家族や身近な人たち、社会と良好な
関係を築いていきましょう。
そのために、ハグを提案されています。
生きているからこそ、
目の前にいてくれるからこそ、
互いにハグすることができる。
つながりを感じることができる。
少しの勇気は必要ですが、
そこに素晴らしい世界が潜んでいることに気づけると、
未来の豊かな可能性が大きく開かれる、
そんな風に感じる本でした。
本当に大切な人を大切しようとする本です。
その手段としてのハグ。
抱きしめられて嬉しかった、感激した、なんとなくいいと思った。
そんな体験を多くの人がお持ちではないでしょうか。
そのハグの素晴らしさに気づいた著者は、
「日本ハグ協会」を立ち上げ、
ハグ+コミュニケーション=ハグニケーションという
ハグの特性を活かしたコミュニケーションを伝えています。
そうなると、単なる個人の素敵な体験ではなく、
たくさんの事例が集まってくることになり、
うまく行ったエピソードはもちろん、
うまく行かなかったことからも、
著者は多くのことを学ばれたようです。
その貴重な経験や結果をまとめたのが本書ですから、
読者の私たちは、より多面的に、より本質的に
ハグの効果が理解できるという恩恵にあずかることができます。
ありのままに寄り添ってもらえた体験、
そのままでいいんだよと丸ごと愛された自分に気づく体験。
きっと多くの人が共感する話やメッセージが、
人の可能性をとことんまで信じた口調で語られていますので、
この本を読むだけで、心があたたかくなったり、寛容になったり、
やさしい気持ちを思い起こさせてくれると思います。
もっとも、ハグは他のコミュニケーションよりも互いの思いが、
ストレートに伝わる面もあるので、
気をつける点についても触れられています。
それが、著者が編み出した「日本流ハグの作法」で、
実績付きで紹介されているので、
安心して取り入れることができるのではないでしょうか。
人は人で幸せになる。
だから、良い関係を築いていくのが大切になります。
多分、それが著者の課題意識です。
そのために、まずは自分、そして家族や身近な人たち、社会と良好な
関係を築いていきましょう。
そのために、ハグを提案されています。
生きているからこそ、
目の前にいてくれるからこそ、
互いにハグすることができる。
つながりを感じることができる。
少しの勇気は必要ですが、
そこに素晴らしい世界が潜んでいることに気づけると、
未来の豊かな可能性が大きく開かれる、
そんな風に感じる本でした。