自己分析にあたり非常に効果的であると思います。
基本がしっかりと記載されているのと 著者の思いが大きく展開されており
読むものを引き付ける内容であると思います。
初学者から 日常に生かしたい 新入社員に 転職に 非常に使える書物であると思います。
ありがとうございました。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,090¥2,090 税込
ポイント: 126pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,090¥2,090 税込
ポイント: 126pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,213
中古品:
¥1,213

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版 単行本(ソフトカバー) – 2018/2/17
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,090","priceAmount":2090.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,090","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"flTFUZW2qXmjV9RcShAhC97d06EBRBy1m5%2FCrAodJKm%2Btgh9VuxyTm%2B1O0Rei0s30MoH0mDmVTMSRWqbvcE2BPpRhyFo%2F2fW8MmYbPjHozEFcDIcAiAMulvY5s1Uq%2BQ9X4F5YmubRA0%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,213","priceAmount":1213.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,213","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"flTFUZW2qXmjV9RcShAhC97d06EBRBy1C5mINiwJ7WwTfI2pqIY%2Fk7SGLHCpcBM6VHvl5pDeOZNX6ASboIoPvHnrZCYzgBJli7slzs5ttKcxEIfAO0OtM22LiibrXn7VKgIePDtLgsbtG34CyUoMZjc9bRM6z4gQ5AS934bob7eaSgo5VNOwdQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
マイクロソフトCEO、ナデラ氏絶賛。
世界60カ国以上、100万人超の人たちに読まれている「話し方」の教科書。
暴力や対立、偏った物の見方を排し、対話を導く。
実りある対話を妨げ、暴力や対立を生み出している原因は、普段、わたしたちが慣れ親しんでいる話し方や考え方のなかにありました。わたしたちが知らないうちにしている「比較」や「評価」「決めつけ」が、誤解や無用な争い、暴力や怒りを生み出していたのです。
本書は、そうした暴力や対立を排し、人を思いやる実りある対話へと導くためのコミュニケーション手法(NVC=非暴力コミュニケーション)を伝授します。具体的には、相手を評価したり決めつけたりするのではなく、「自分が抱いている感情」や「自分が必要としていること」に耳を傾け、それを肯定的な言葉で相手に伝えることで人生をより豊かなものにする方法です。
NVCの要諦はとてもシンプル。それは次の4つの要素に意識を集中させることです。
1. 評価をまじえず、行動を「観察」する
2. 観察したことに対して抱いている「感情」を突きとめる
3. そうした感情を生み出している要因、「何を必要としているのか」を明らかにする
4. それを具体的な行動として「要求」する
NVCの提唱者であるローゼンバーグ氏が著した本書は、30以上の言語に翻訳され、全世界で60カ国以上、100万部超の人たちに読まれているNVCの教科書でありバイブルです。世界各地の紛争地域でなされた事例や、親子あるいは夫婦での対話、学校や職場、医療やカウンセリングなど身近な事例が多数紹介されています。
さらに近年ではマイクロソフトCEOのサティア・ナデラ氏がトップ就任直後に本書を幹部社員たちに薦めるなど、ビジネスの現場でも大いに注目されています。原著第3版の日本語翻訳版にあたる本書では、「紛争を解決するための方法」を新たに第11章として新設するなど、よりビジネスの現場のニーズにも応える内容となっています。
「人から一方的に決めつけられ批判されるような局面では、どうしても自分を擁護したり、身を引こうとしたり、反撃したりしがちだ。しかし、NVCに切り替えることで、自分と相手について、自分の意図したことについて、相手との関係について新しい視点からの理解が可能になる。その結果、抵抗や防衛、暴力といった反応は最低限に抑えられる。評価や判定を下すことに注意を向けるよりも、観察し、感情に気づき、何を必要としているのかを明確にすることに集中すれば、深い共感へとつながることができる」(本文より)
【目次】
第1章 心の底から与える―― 非暴力コミュニケーションの核心
第2章 思いやる気持ちを妨げるコミュニケーション
第3章 評価をまじえずに観察する
第4章 感情を見極め、表現する
第5章 自分の感情に責任をもつ
第6章 人生を豊かにするための要求
第7章 共感をもって受け取る
第8章 共感の力
第9章 思いやりをもって自分自身とつながる
第10章 怒りをじゅうぶんに表現する
第11章 紛争を解決する
第12章 力を防衛的に使う
第13章 自分を解放し、人に助言する
第14章 NVCで感謝を表現する
世界60カ国以上、100万人超の人たちに読まれている「話し方」の教科書。
暴力や対立、偏った物の見方を排し、対話を導く。
実りある対話を妨げ、暴力や対立を生み出している原因は、普段、わたしたちが慣れ親しんでいる話し方や考え方のなかにありました。わたしたちが知らないうちにしている「比較」や「評価」「決めつけ」が、誤解や無用な争い、暴力や怒りを生み出していたのです。
本書は、そうした暴力や対立を排し、人を思いやる実りある対話へと導くためのコミュニケーション手法(NVC=非暴力コミュニケーション)を伝授します。具体的には、相手を評価したり決めつけたりするのではなく、「自分が抱いている感情」や「自分が必要としていること」に耳を傾け、それを肯定的な言葉で相手に伝えることで人生をより豊かなものにする方法です。
NVCの要諦はとてもシンプル。それは次の4つの要素に意識を集中させることです。
1. 評価をまじえず、行動を「観察」する
2. 観察したことに対して抱いている「感情」を突きとめる
3. そうした感情を生み出している要因、「何を必要としているのか」を明らかにする
4. それを具体的な行動として「要求」する
NVCの提唱者であるローゼンバーグ氏が著した本書は、30以上の言語に翻訳され、全世界で60カ国以上、100万部超の人たちに読まれているNVCの教科書でありバイブルです。世界各地の紛争地域でなされた事例や、親子あるいは夫婦での対話、学校や職場、医療やカウンセリングなど身近な事例が多数紹介されています。
さらに近年ではマイクロソフトCEOのサティア・ナデラ氏がトップ就任直後に本書を幹部社員たちに薦めるなど、ビジネスの現場でも大いに注目されています。原著第3版の日本語翻訳版にあたる本書では、「紛争を解決するための方法」を新たに第11章として新設するなど、よりビジネスの現場のニーズにも応える内容となっています。
「人から一方的に決めつけられ批判されるような局面では、どうしても自分を擁護したり、身を引こうとしたり、反撃したりしがちだ。しかし、NVCに切り替えることで、自分と相手について、自分の意図したことについて、相手との関係について新しい視点からの理解が可能になる。その結果、抵抗や防衛、暴力といった反応は最低限に抑えられる。評価や判定を下すことに注意を向けるよりも、観察し、感情に気づき、何を必要としているのかを明確にすることに集中すれば、深い共感へとつながることができる」(本文より)
【目次】
第1章 心の底から与える―― 非暴力コミュニケーションの核心
第2章 思いやる気持ちを妨げるコミュニケーション
第3章 評価をまじえずに観察する
第4章 感情を見極め、表現する
第5章 自分の感情に責任をもつ
第6章 人生を豊かにするための要求
第7章 共感をもって受け取る
第8章 共感の力
第9章 思いやりをもって自分自身とつながる
第10章 怒りをじゅうぶんに表現する
第11章 紛争を解決する
第12章 力を防衛的に使う
第13章 自分を解放し、人に助言する
第14章 NVCで感謝を表現する
- 本の長さ392ページ
- 言語日本語
- 出版社日本経済新聞出版
- 発売日2018/2/17
- 寸法13 x 2.1 x 18.8 cm
- ISBN-104532321956
- ISBN-13978-4532321956
よく一緒に購入されている商品

対象商品: NVC 人と人との関係にいのちを吹き込む法 新版
¥2,090¥2,090
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥2,090¥2,090
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥1,320¥1,320
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
著者紹介
マーシャル・B・ローゼンバーグ Marshall B. Rosenberg(1934-2015)
NVC(Nonviolent Communication)の提唱者であり、国際的な平和推進組織CNVC(Center for Nonviolent Communication)の設立者。30以上の言語に翻訳され、世界で100万部超のベストセラーとなっている本書を含め15冊の著作をもつ他、受賞歴多数。
暴力に代わる平和的な選択肢を提供する「新しいコミュニケーションのかたち」に強い関心を抱きながら、治安の悪かったデトロイト近郊で育つ。カール・ロジャーズのもとで研究をおこない、1961年ウィスコンシン大学で臨床心理学の博士号を取得。その後の人生経験と比較宗教研究を通じて、本書のテーマであるNVCを開発した。紛争や戦争で疲弊した地域、コミュニティを中心に60以上の国々を訪れ、数万人を対象とする数々のワークショップを精力的におこなうなど、ギターやパペットを手に、より満たされた平和な世界をつくりだすための方法を説き続けてきた。1984年に設立されたCNVCでは、60以上の国々で数百名の公認トレーナーやサポーターが活動している。
監訳者紹介
安納 献(あんのう・けん)
日本国内でNVCのワークショップをファシリテートする傍ら、NVCとゆかりの深いアレクサンダー・テクニーク(体の使い方の基礎トレーニング)の認定教師として教師養成学校でディレクターを務める。東京生まれ。国際基督教大学卒業。2006年より、アメリカをはじめとする各国からトレーナーを招聘して日本各地でNVCのワークショップを開催する他、自らも世界各地のプログラムに参加。その理解とスキルは、ローゼンバーグをはじめとする多くのCNVCトレーナーから信頼を得ている。
訳者紹介
小川敏子(おがわ・としこ)
翻訳家。東京生まれ。慶應義塾大学文学部英文学科卒業。小説からノンフィクションまで幅広いジャンルで活躍。訳書に、ジェシー・ニーレンバーグ著『話し方の心理学』、ルース・ドフリース『食糧と人類』、クレオ・コイルの「コクと深みの名推理」シリーズなどがある。
マーシャル・B・ローゼンバーグ Marshall B. Rosenberg(1934-2015)
NVC(Nonviolent Communication)の提唱者であり、国際的な平和推進組織CNVC(Center for Nonviolent Communication)の設立者。30以上の言語に翻訳され、世界で100万部超のベストセラーとなっている本書を含め15冊の著作をもつ他、受賞歴多数。
暴力に代わる平和的な選択肢を提供する「新しいコミュニケーションのかたち」に強い関心を抱きながら、治安の悪かったデトロイト近郊で育つ。カール・ロジャーズのもとで研究をおこない、1961年ウィスコンシン大学で臨床心理学の博士号を取得。その後の人生経験と比較宗教研究を通じて、本書のテーマであるNVCを開発した。紛争や戦争で疲弊した地域、コミュニティを中心に60以上の国々を訪れ、数万人を対象とする数々のワークショップを精力的におこなうなど、ギターやパペットを手に、より満たされた平和な世界をつくりだすための方法を説き続けてきた。1984年に設立されたCNVCでは、60以上の国々で数百名の公認トレーナーやサポーターが活動している。
監訳者紹介
安納 献(あんのう・けん)
日本国内でNVCのワークショップをファシリテートする傍ら、NVCとゆかりの深いアレクサンダー・テクニーク(体の使い方の基礎トレーニング)の認定教師として教師養成学校でディレクターを務める。東京生まれ。国際基督教大学卒業。2006年より、アメリカをはじめとする各国からトレーナーを招聘して日本各地でNVCのワークショップを開催する他、自らも世界各地のプログラムに参加。その理解とスキルは、ローゼンバーグをはじめとする多くのCNVCトレーナーから信頼を得ている。
訳者紹介
小川敏子(おがわ・としこ)
翻訳家。東京生まれ。慶應義塾大学文学部英文学科卒業。小説からノンフィクションまで幅広いジャンルで活躍。訳書に、ジェシー・ニーレンバーグ著『話し方の心理学』、ルース・ドフリース『食糧と人類』、クレオ・コイルの「コクと深みの名推理」シリーズなどがある。
登録情報
- 出版社 : 日本経済新聞出版; 新版 (2018/2/17)
- 発売日 : 2018/2/17
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 392ページ
- ISBN-10 : 4532321956
- ISBN-13 : 978-4532321956
- 寸法 : 13 x 2.1 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 21,342位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 115位ビジネス交渉・心理学
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年9月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いつまでも喧嘩の絶えない母への贈り物でしたが。。。。
いつか読んでくれるといいな。
私は物凄く学びました。今でも使います。旦那は自分以外に家族へ送ってました。
今を平和に生きたいなら必須だと思う
いつか読んでくれるといいな。
私は物凄く学びました。今でも使います。旦那は自分以外に家族へ送ってました。
今を平和に生きたいなら必須だと思う
2020年7月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
NVCとは、
ステークホルダーに対する脳の状態 ( 感情、価値観、ニーズ ) を理解しようとする姿勢を持ちながら、
自身のそれを明確にした上で、お互いのメリット共有を円滑にする、
一種のコミュニケーションツール ( フレームワーク ) である。
相互理解、取引等で利用できるであろう。
個人的に考察した内容で使い方をまとめると、
1 自身の感情、価値観、ニーズの明確化 ( 観察と受容 )
・感情に向き合い、あるがままに許す ( セルフコンパッション )
・評価を切り離した感情の理解
・感情の背景にあるニーズの理解と明確化
・自身の価値観からくる、本当にしたいと思っている行動の明確化 ( 内的報酬の明確化 )
・自分のニーズを明確にし、感情を利用する ( 感情の再解釈、リアプレイザル )
2 ステークホルダーの1の明確化、お互いのメリットを共有する ( 利害対称性の確認 )
・問いを投げかけ、ステークホルダーの1を明確化する
・それを自身が理解できているかをステークホルダーに問いかけ、自身の1を伝える
3 自身のステークホルダーに対する姿勢を明確にし、2に対して試行錯誤し続ける
・1の具体的で明確な行動を実践する
・1が強要になっていないかをチェックする ( アダムスミスの見えざる手、ミルの自由論 )
・2を確認し続ける
まずは自身の感情を理解し、やさしく受け容れてあげるところから、
自身や人が不完全であることに対して、
寛容の姿勢をもつことで、
自身の真のニーズが明確になるのかもしれない。
ステークホルダーに対する脳の状態 ( 感情、価値観、ニーズ ) を理解しようとする姿勢を持ちながら、
自身のそれを明確にした上で、お互いのメリット共有を円滑にする、
一種のコミュニケーションツール ( フレームワーク ) である。
相互理解、取引等で利用できるであろう。
個人的に考察した内容で使い方をまとめると、
1 自身の感情、価値観、ニーズの明確化 ( 観察と受容 )
・感情に向き合い、あるがままに許す ( セルフコンパッション )
・評価を切り離した感情の理解
・感情の背景にあるニーズの理解と明確化
・自身の価値観からくる、本当にしたいと思っている行動の明確化 ( 内的報酬の明確化 )
・自分のニーズを明確にし、感情を利用する ( 感情の再解釈、リアプレイザル )
2 ステークホルダーの1の明確化、お互いのメリットを共有する ( 利害対称性の確認 )
・問いを投げかけ、ステークホルダーの1を明確化する
・それを自身が理解できているかをステークホルダーに問いかけ、自身の1を伝える
3 自身のステークホルダーに対する姿勢を明確にし、2に対して試行錯誤し続ける
・1の具体的で明確な行動を実践する
・1が強要になっていないかをチェックする ( アダムスミスの見えざる手、ミルの自由論 )
・2を確認し続ける
まずは自身の感情を理解し、やさしく受け容れてあげるところから、
自身や人が不完全であることに対して、
寛容の姿勢をもつことで、
自身の真のニーズが明確になるのかもしれない。
2023年9月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読みやすく、学び深く、期待通りの良き本でした。
2022年12月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルの割には、人間関係問題の解決に役立つ内容というほどでもなかった。新しい考え方ということでしょうか。
実効性は期待できないかも。
実効性は期待できないかも。
2023年7月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これまで、パートナーとの仲違いや仕事の揉め事調停の場や友人に間に入ってもらったことがあるのですが、話は聞いてもらっているのに自分の一番言いたいことが言えていない・伝わっていないというフラストレーションをかかえていました。
また、有名なカウンセラーの方にも話を聞いてもらった時も、アドバイスが関係性を破壊するような提案だったりと手応えを全くといっていいほど感じず残念な気持ちを持っていました。
私が求めていたのは、主張の奥底にある思いを汲み取り相手側に伝えてくれることでした。
これまでの、仲介者、調停の場、カウンセラーから得ることができなかったことが、この本に凝縮されていていました!
また、こどもとのやりとりの中で、こどもご泣いている時に、それはわがままだよ!って言った後になんかこれって違うな…ってひっかかっていました。
姉妹の喧嘩も、片方が怒って物を投げている時に、危ないでしょ!!と怒るとエスカレートしてさらに怒ってしまいますが、○○は○○と一緒に遊びたかったのに嫌だと言われて悲しかったんだよね、と共感すると、静かになってまた遊びだすという経験から、なんかここにヒントがありそうな気がしていました。
それもこの本で明らかに、また具体的なシチュエーション、対話もたくさん載っているので助けになりました。
結構普段に当てはめるには時間がか借りそうですが、確実にこの方法が私にとっていい方向に人間関係を持っていってくれると感じているので、いろんな場面で試していこうと思います。
また、有名なカウンセラーの方にも話を聞いてもらった時も、アドバイスが関係性を破壊するような提案だったりと手応えを全くといっていいほど感じず残念な気持ちを持っていました。
私が求めていたのは、主張の奥底にある思いを汲み取り相手側に伝えてくれることでした。
これまでの、仲介者、調停の場、カウンセラーから得ることができなかったことが、この本に凝縮されていていました!
また、こどもとのやりとりの中で、こどもご泣いている時に、それはわがままだよ!って言った後になんかこれって違うな…ってひっかかっていました。
姉妹の喧嘩も、片方が怒って物を投げている時に、危ないでしょ!!と怒るとエスカレートしてさらに怒ってしまいますが、○○は○○と一緒に遊びたかったのに嫌だと言われて悲しかったんだよね、と共感すると、静かになってまた遊びだすという経験から、なんかここにヒントがありそうな気がしていました。
それもこの本で明らかに、また具体的なシチュエーション、対話もたくさん載っているので助けになりました。
結構普段に当てはめるには時間がか借りそうですが、確実にこの方法が私にとっていい方向に人間関係を持っていってくれると感じているので、いろんな場面で試していこうと思います。
2023年4月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読後は、自分や誰かを責めるでもなく、どんな時も自分を含めて誰にも対しても「愛=心ぽかぽか」を見つける人を目指し、毎日を過ごしてます
時折、読み返してます 人間関係に悩んでる若者何人かにオススメしました 私の2022ベスト1です
時折、読み返してます 人間関係に悩んでる若者何人かにオススメしました 私の2022ベスト1です
2022年8月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
アサーティブコミュニケーションをはじめとして、コミニュケーション能力の向上のためのプロトコルを4つ学びましたが、現状NVCが最高の方法論だと思っています。
NVCを徹底すれば争いは根絶できると思われます。「死ね!」と言われても、こちらが「怒っているのですね、違いますか?」と返せれば構造上言い合いは起こらないからです。おまけに和やかな空気になります。自然にそうなります。分かり合えないはずの人間と対話ができる喜びは何にも代え難いものです。
実行不能だと感じる人もいるようですが、ニーズと感情のリストを手元に用意して文章(あるいは台本を書いて)相手がたに語りかけるようにすれば、接した人間に時にコミュニケーション障害を疑われてきた私でもできました。
NVCで調べると動画がYouTubeに上がっていますので、それで肌に合うか確認してから、より多く具体例を知りたい、語彙のリストが欲しいと言う方におすすめします。
NVCを徹底すれば争いは根絶できると思われます。「死ね!」と言われても、こちらが「怒っているのですね、違いますか?」と返せれば構造上言い合いは起こらないからです。おまけに和やかな空気になります。自然にそうなります。分かり合えないはずの人間と対話ができる喜びは何にも代え難いものです。
実行不能だと感じる人もいるようですが、ニーズと感情のリストを手元に用意して文章(あるいは台本を書いて)相手がたに語りかけるようにすれば、接した人間に時にコミュニケーション障害を疑われてきた私でもできました。
NVCで調べると動画がYouTubeに上がっていますので、それで肌に合うか確認してから、より多く具体例を知りたい、語彙のリストが欲しいと言う方におすすめします。