プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 50pt
(3%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,650¥1,650 税込
ポイント: 50pt
(3%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥600
中古品:
¥600

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
奇跡を呼び込んだ断食: 明るい未来が自然と開けていく不思議 単行本 – 2018/1/11
北川八郎
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"aegtNe7ij7Zw5O4p9ZQMIGNqc9ImhavtpD6Ure6BjzyfnAvNCrGpEpub9EjTIefgD6Tzs%2FuLH%2BR2eGGyc6V07%2F0p8LZI0lYFIYULNXgepIR2%2FSLEjK3Q5gTdpiNvfQfG3mP8vxSHylc%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥600","priceAmount":600.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"600","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"aegtNe7ij7Zw5O4p9ZQMIGNqc9Imhavtrn5yLM6aETh3tndDMD702eZ4KaKW4AklCnuBjF3mTLGm%2BpF5gzk5QKP2aMj9%2BFfcNP%2FQ1RT8TrDr%2B5H8QrYIDKKZ2czyy2SfGy6wt%2BUsODCHKcFF8X5Ia0fF4RO42S51vyiXKqi5JfBvG5L%2Bu8EfaRdO99A1Eq5k","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
2度にわたる、45日間、46日間の断食で、何を見、何が変わるのか。
その光にあふれた世界と、断食後に訪れた人生の奇跡。
多くの経営者のメンターである陶芸家による心穏やかに生きるヒント。
現在73歳の著者は、40代の頃、誰もなしえなかった断食を2度も行ない、私たちが知ることのない貴重な経験をしました。
光に包まれ、木々の緑や空の色が音に聴こえ、昆虫や動物たちとも通じ合い、
クヌギの大木から活力をもらい、地震を予知でき、大地や宇宙のエネルギーを身近に感じることができたと言います。
極貧生活を送っていましたが、断食後、まるで何かに導かれるように、陶芸をはじめ、
不思議な出会いによって百貨店で個展を開き成功し、人生が好転していきました。
多くの経営者のメンターにもなっている著者が、初めて語る断食のきっかけ、極貧生活、母親との介護の暮らし、陶芸家として活躍するまでの不思議な人とのつながり、大いなるものからのメッセージ…。
断食を通してわかった、人生や未来への不安から自由になる、心穏やかに生きるヒントです。
その光にあふれた世界と、断食後に訪れた人生の奇跡。
多くの経営者のメンターである陶芸家による心穏やかに生きるヒント。
現在73歳の著者は、40代の頃、誰もなしえなかった断食を2度も行ない、私たちが知ることのない貴重な経験をしました。
光に包まれ、木々の緑や空の色が音に聴こえ、昆虫や動物たちとも通じ合い、
クヌギの大木から活力をもらい、地震を予知でき、大地や宇宙のエネルギーを身近に感じることができたと言います。
極貧生活を送っていましたが、断食後、まるで何かに導かれるように、陶芸をはじめ、
不思議な出会いによって百貨店で個展を開き成功し、人生が好転していきました。
多くの経営者のメンターにもなっている著者が、初めて語る断食のきっかけ、極貧生活、母親との介護の暮らし、陶芸家として活躍するまでの不思議な人とのつながり、大いなるものからのメッセージ…。
断食を通してわかった、人生や未来への不安から自由になる、心穏やかに生きるヒントです。
- 本の長さ262ページ
- 言語日本語
- 出版社内外出版社
- 発売日2018/1/11
- ISBN-104862573304
- ISBN-13978-4862573308
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 奇跡を呼び込んだ断食: 明るい未来が自然と開けていく不思議
¥1,650¥1,650
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

商品の説明
著者について
1944年、福岡県生まれ。防衛大学中退。インド放浪。1984年に信州から九州阿蘇外輪山の小国郷に移住。
41歳で45日間の断食、43歳で46日間の断食に導かれ、小さな光明を得る。今世で、罪少く生きる事、人の善のために祈る事を命題として与えられたと気づく。
平凡な一人として平和感と安らぎの内に自然の中で暮らして行くために、歴史が息づく南小国町で「満願寺窯」を開き、自然灰釉の器を創作する一方、自作農業に勤しみ「七陶三農」の生活を送る。
現在は、経営者のための「満月の夜の勉強会」などを設立し、講演と経営セミナーを各地で主宰している。
著書に『あなたを苦から救う お釈迦さまのことば』『あなたを不安から救ってくれる お釈迦さまのことば』『幸せマイルール 心に清音をもたらす言葉集』『対人苦の解決 明るい未来へ』『人間経営学の実践 経営を繁栄軌道に乗せた十一名の社長告白』(以上、高木書房)、『ブッダのことば「百言百話」』『繁栄の法則』『繁栄の法則 その二』(以上、致知出版社)、『心の講話集 6冊セット』(楽心会)、『無敵の経営』(サンマーク出版)ほか多数
41歳で45日間の断食、43歳で46日間の断食に導かれ、小さな光明を得る。今世で、罪少く生きる事、人の善のために祈る事を命題として与えられたと気づく。
平凡な一人として平和感と安らぎの内に自然の中で暮らして行くために、歴史が息づく南小国町で「満願寺窯」を開き、自然灰釉の器を創作する一方、自作農業に勤しみ「七陶三農」の生活を送る。
現在は、経営者のための「満月の夜の勉強会」などを設立し、講演と経営セミナーを各地で主宰している。
著書に『あなたを苦から救う お釈迦さまのことば』『あなたを不安から救ってくれる お釈迦さまのことば』『幸せマイルール 心に清音をもたらす言葉集』『対人苦の解決 明るい未来へ』『人間経営学の実践 経営を繁栄軌道に乗せた十一名の社長告白』(以上、高木書房)、『ブッダのことば「百言百話」』『繁栄の法則』『繁栄の法則 その二』(以上、致知出版社)、『心の講話集 6冊セット』(楽心会)、『無敵の経営』(サンマーク出版)ほか多数
登録情報
- 出版社 : 内外出版社 (2018/1/11)
- 発売日 : 2018/1/11
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 262ページ
- ISBN-10 : 4862573304
- ISBN-13 : 978-4862573308
- Amazon 売れ筋ランキング: - 360,851位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,290位超心理学・心霊
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年1月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書籍が届いててにしたときの
著者の微笑と優しい声が聞こえるような不思議な感覚がありました。
読み進めるうちに嘘偽りのない自分の知らない世界がとても自然な文章で表現されていました。
生きることやその過程で味わう辛さも大変なこともこの本に出会えたことで全てをいとおしく思えるような気がします。
スピリチュアルと言う言葉はあまり好きではありませんが明らかに私の中のきよらかなるものへの考え方が広がった気がします。いい本に出会えました。
著者の微笑と優しい声が聞こえるような不思議な感覚がありました。
読み進めるうちに嘘偽りのない自分の知らない世界がとても自然な文章で表現されていました。
生きることやその過程で味わう辛さも大変なこともこの本に出会えたことで全てをいとおしく思えるような気がします。
スピリチュアルと言う言葉はあまり好きではありませんが明らかに私の中のきよらかなるものへの考え方が広がった気がします。いい本に出会えました。
2018年1月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
断食なんて、食べるために生きているのに、なんじゃこの本はと思い、読み始めたら、漫画のようで実に奥深い。
人間の生き方を著者はわかりやすく自分の体験をもとに記しており、一読をすすめます。断っておきますが、一食は抜いてもそれ以外はできません。
人間の生き方を著者はわかりやすく自分の体験をもとに記しており、一読をすすめます。断っておきますが、一食は抜いてもそれ以外はできません。
2018年3月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
北川八郎先生のpodcastを聞いて本を読み、苦しかった時に講演会に参加しました。断食での経験には驚きでしたが、何か惹かれるものがありこの本も購入しました。幸せな気持ちになりました。
2018年1月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ポットキャストでおなじみの仙人のような北川先生の著書を拝読。他の書籍はほぼよんでいるのですが、はじめて自伝的な内容で、おっしゃっている内容がどのような経験値からきていたのか?どのような不思議な導きが実際にあったのか?よくわかりました。最後は予言的な内容でびっくりしましたが、本当に読んでよかったです。
2018年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ここでの評価が良かったので購読しましたが自分には少し物足りない内容でした。不食、ブレサリアンに興味があり(というか私自身ももうほとんど食べなくても大丈夫)、秋山さんや森さんの本は既に読んでいたのでそのせいかもしれません。
この方のように自然豊かな場所で仕事もせず山籠り&断食宣言してサポートもある環境であれば長期断食に誰でも取り組めるだろうと思えるからです。それで悟りを得たように勘違いしてる気がします。
それより普通の仕事をしながら日常生活の中で周りの波動や外食産業の欲にのまれず確固たる意志で断食に取り組める人の方が素晴らしいと思うからです。俗世間から離れ全ての欲をたってする断食は確かに穢れがなく清廉潔白で清々しいのかもしれませんが、俗世間のなかで欲望にまみれながら自分に必用なものを取捨選択して折り合いをつけながらする断食の方がより高度な精神力が求められ、清濁合わせ呑んだ生き方ができると思います。これではまた現実世界に戻ったとき流されてしまいやすいかと。大切なのは現実世界にいながら実践する自分を中心軸にした試みです。因みに私は仕事をしながら二週間の断食経験があります。なのでこの人のやり方は断食をしたいと思うひとにはセコいやり方だと思います。
私はこういう「逃げ」のような断食はあまり好きではないなと思いました。
この方のように自然豊かな場所で仕事もせず山籠り&断食宣言してサポートもある環境であれば長期断食に誰でも取り組めるだろうと思えるからです。それで悟りを得たように勘違いしてる気がします。
それより普通の仕事をしながら日常生活の中で周りの波動や外食産業の欲にのまれず確固たる意志で断食に取り組める人の方が素晴らしいと思うからです。俗世間から離れ全ての欲をたってする断食は確かに穢れがなく清廉潔白で清々しいのかもしれませんが、俗世間のなかで欲望にまみれながら自分に必用なものを取捨選択して折り合いをつけながらする断食の方がより高度な精神力が求められ、清濁合わせ呑んだ生き方ができると思います。これではまた現実世界に戻ったとき流されてしまいやすいかと。大切なのは現実世界にいながら実践する自分を中心軸にした試みです。因みに私は仕事をしながら二週間の断食経験があります。なのでこの人のやり方は断食をしたいと思うひとにはセコいやり方だと思います。
私はこういう「逃げ」のような断食はあまり好きではないなと思いました。